blog

幸福感をあげるには?

傷ついた過去に戻り本当の自分を思い出す
自分再発掘アドバイザー ROPHE.∞ です。

紅葉のシーズンも終わり急に寒くなりましたね。
お加減はいかがでしょうか?

さて、近年 ”好きなことをやりましょう” といようなフレーズのSNS系が増えて、YouTube、インスタ、TikTokなどで沢山取り入れられるようになりました。

一方で、好きなことが出来なかったり、見つけられなくて辛い思いをしている人も非常に多いように思います。

何かを得て幸福が満たされたのなら、失うことがとても怖くなる。

人は幸せになるために努力して、結果出して成長していく人生のストーリーを想像していますが
いっぱい夢叶えて、欲しいもの沢山手に入れると、今度は失うことが非常に怖くなります。
そのために自分を守ろうと保身に入り、ずる賢くなったり意地悪をしてしまう人を割と見かけます。


周りと比べると幸福度が下がる。
かつては幸福度の世界ランキングが1位だったブータン国が今では急降下しています。
その理由は、当時は情報鎖国によって他国の情報を得ることが出来ませんでしたが、急速なインフラが整備なされて沢山の情報を入手できるようになり、他国と比べるようになったからとの事です。

周りと比べると幸福度が下がると研究発表がなされているように、日本人はとくに周りと比べたがる気質から幸福度が低い傾向があるようです。

好きなことだけでは幸福を得る事が難しい。

好きなことを日々取り入れることはもちろん大事なのですが、そこにフォーカスしすぎると
自分を優先しすぎて、周囲との亀裂が生じやすくなります。

それでも自分の好きなことだけをやるのだと突き進める人はいいとしても

多くの人は、周りとの折り合いがつかないと孤独になってしまうことでしょう。

しかし、頼まれごとで最初はイヤだなと思っていても、取り組んでいくうちに
楽しさを見つける事があるし、「手伝ってくれてありがとう」と言われるととても嬉しくなり、思ってもいなかった恩恵を受けることがあります。

必要以上に人のために頑張る事は返ってストレスを生みますが、自分が出来る事を出来る範囲でやれば想像以上の価値を受け取る事ができます。

自分の外に意識を向けて見る。
自分のやりたい事をやり続けるのは楽しい事ですが、知らないことを学び、たくさんの事を受け取ることで、新たな発見ができると思います。

普段意識しないものを見る、人の話、情報を取り入れて見ると新しい発見に繋がる事がありますよね。
例えば、知人が進めてくれた書籍がとても面白くて、その著者のファンになった。
友達が習い事を初めて一緒に付いていったら自分もはまってしまった。など今まで認識していない外の世界は、自分にとって必要な情報が眠っていたことが解かってきます。
日々、視野を広げることで思わない発見ができるかもしれませんね。

人の喜びが自分の喜びになる。

自分の都合だけの楽しさや好きなことだけの追求は、孤立してしまう傾向がありますが

人のことを気遣って、思いやりを以って支えあう事で自分の居場所が見つかり、人から必要とされると心がとても安定してきます。

他人と比べていくのではなく、他者との違いを受け入れて、適度な距離感を保つことで

ゆたかな生活を過ごしやすくなると思うのです。

なので好きなことだけで幸福を得るというよりは、困っている人がいたら手を差し伸べる思いやりと行動に移す勇気、そして、何かを得れれば幸せになるのではなく、自分はすでに幸せなのだと気づくことなのではないのでしょうか。

つまり、幸福感をあげるためには受け取る能力が必要だったのです。

受け取る能力が高くなるほど、今幸せな状態に気づくと思います。
ありのままの状況に感謝できればできるほど視野が広がり人生を力づけてくれます。

幸福感をあげる為に留意すべきポイント
まとめ

1・何かを得る事は何かを失うことが怖くなる
2・周りと比べると幸福度がさがる
3・好きなことだけでは幸福感が得にくい
4・自分の認識の外にも意識を向けて見る
5・人の喜びが自分の喜びになる
6・受け取る能力をみにつける

最後までお読みいただきありがとうございました。
皆さんの笑顔が少しでも取り戻せたら幸いです。
ROPHE.∞

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP